アンガーマネジメント⑧~衝動をコントロ-ルする⑺~
大阪・女性税理士の徒然なるブログにお越しくださり
有難うございます(^^)
筋肉体操を続けています
→筋肉体操についてはコチラ
変化あった?と聞かれることがあるので
ちょっと報告(^^)
最初の数日は
ものすごい筋肉痛でしたね(笑)
なんていうか階段おりるとき
「膝がわらう」どころじゃないです
膝はもちろん足全体(太ももとか)
笑ってましたね
でもまぁそれでも筋肉体操続け
筋肉痛を乗り越えると
あれまぁ不思議!!
予期せぬことが!!
・・なんだと思います??
実は・・
肩こり、腰痛が吹っ飛びました!!w(*゚o゚*)w
これはビックリです
想定外の果実
万年肩こり、腰痛だったので
「こんなもんかな」とあきらめ?てたのですが
体が軽くなった感じ!!
これは誰にでもそんな効果があるのかわかりませんが
(私がよほど運動不足すぎたのか(^^; )
肩こり、腰痛に悩んでる人
NHKの動画、今無料公開されてるので
試してみることをおススメします☆
あ、ちなみに体重などの変化は・・・(^^;💦
聞かないでくださいね(笑)
さて、本題
今日もまた アンガーマネジメントです!
カッとなったり、カチンとしたときは
まず6秒だけ待ってみる
7つの方法のうちの5つを紹介しました
1.スケールテクニック
2.カウントバック
3.コーピングマントラ
4.ストップシンキング
5.タイムアウト
今日は6つめ✨
6.グラウンディング
今、ここに意識を集中する!!
怒りのエネルギーは強いため
「あの時、あの人にあんなこと言われた
思いだしたらまた腹が立ってきた!
次に会ったら何て言おう」
と思考が過去、未来へと行ったり来たりと
暴走する人もいます(ドキ(^^; )
このように「怒りに飲み込まれている」状態
そんなときは、
目の前にあるものを観察することに集中して
強制的に「存在」に意識を戻します
例えばペンが目の前にあれば
ペンの色、インク量、傷がついていないか
模様があるかなど
じっと観察することに集中します
もちろん、ペンでなくてOK
スマホなど、目の前にある何かを観察することで
今、ここに意識を集中させることができ
余計なことに思考を働かせることもなくなります
相手の怒りに振り回されることもなくなりますから
怒り任せの行動を防ぐことができます
また、誰かに攻撃的にものを言われ
怒りがわいてきたときにも使えます(^^)
如何でしょうか?
目の前のものはなんでもいいですからね
お試しください(^O^)/
このブログへのご感想やご質問は
下記お問い合わせより送っていただければ
拝読いたします(๑˃̵ᴗ˂̵)و
【愚直な実践報告】
◆筋肉体操
2/19・・・「腕立て伏せ1」
◆経営計画書唱和箇所(2/20)
・経営理念
・社員の方向性は二つ
・法政大学 坂本光司教授の言葉
・一倉定先生の言葉