アンガーマネジメント⑫~中長期的な取り組み⑶~
大阪・女性税理士の徒然なるブログにお越しくださり
有難うございます(^^)
今日もアンガーマネジメント
中長期的な取り組み5つのうち一つ目は紹介しました
5つのうちの1つ目
1.アンガーログ
今日は二つ目!!
2.べきログ
自分の「べき」を洗い出して
怒りのもとは何かを知る取り組み
やり方は・・
普段自分が「当たり前」だと思っていること
「こうあってほしい」と期待することを
言語化します
「べき」を書き出し
重要度合いを数値化します(1~10)
そうすると自分がどのような「べき」を
重要視しているか
その通りにならないと
どの程度の怒りが生じやすいのかが
わかるようになります
例えば・・
・メールは24時間以内に返信すべき(6)
・脱いだ靴はそろえるべき(5)
・挨拶は目を見てするべき(8)
・電車内で電話すべきでない(9)
など、という感じに(*^^*)
さらに
・それぞれの「べき」の境界線は明確か
・自分の「べき」を周囲の人に具体的に伝えているか
・全て人に通じる「べき」なのか
・許容範囲を広げることはできるか
振り返ってみましょう(^O^)/
どんな仕組みなのか・・?
怒りは自分が信じている「べき」が
思い通りにならないため発生します
また「べき」の基準は人によって違うため
裏切られたりその通りにならないことが多いです
つまり「べき」は自分にとって真実でも
全ての人にとっての真実ではないということ
「べき」と向き合うことで
怒りと上手に付き合えるようになります!
・・で、私は「べきログ」をつけているのか?
すみません、つけてないです(;^_^A
アンガーログはつけてます💦
あれもこれも、となると負担になるので
アンガーログをある程度続けたら
こちらのステップにうつろうかと思います(*^-^*)
どのログから始めるかは
人それぞれ、やりやすいものからでいいかと思います
お試しくださいね(^O^)/
【愚直な実践報告】
◆筋肉体操
2/25・・・「腹筋2」
◆経営計画書唱和箇所(2/26)
・使命感
・優秀企業とは(一倉定先生)
・経営計画は社長自らがこれと取り組め(一倉定先生)